スポンサーリンク

2021年11月19日

“こころ”について書こうとしたら、止まってしまった。

“こころ”を考えてみたら多面的で複雑すぎて、どこから書いたら整理できるか、、、分からなくなった、、、(笑)

“こころ”と言う言葉から生まれてくるイメージはどんなものだろうか。

あたたかい、きれい、赤いハート型、ドキドキするもの、キュンとうずくもの、やさしい、冷たい、怖い、汚い、悪い、カサカサする、ギザギザしている、・・・

“こころ”といえば、感情を生み出すもの。その感情を表現する言葉は、例えば「喜び」「悲しみ」「好き・嫌い」「怖い」といった言葉は、Webで調べたら146個あるとあった。

心を含む言葉。例えば「関心」「安心感」「乙女心」「自尊心」「心もとない」などは、618個あるとのことだ。日本語は特に多いようだ。

ただ、“こころ”と言えば、確かに“気持ち”と直結しているというイメージなのだが、“意欲”とか何かをしたいという行動を生み出す原動力、“意思”“意志”も“こころ”の働きだ。では、画を描く、歌う、走る(スポーツする)のは、“こころ”の働きなのだろうか?算数の問題を解く、異常気象の基になっている温暖化について考える、詰め将棋を考える、大谷翔平のように「マンダラート」を書く、これらは“こころ”の働きか?

では、お腹が空いたから何かを食べたいと思う、これは“こころ”と関係しているのか?

よりおいしい料理を作るためにレシピを調べる、よりおいしい料理を食べるために有名レストランに予約を入れる、そのためにお金をたくさん稼ぐ、これも“こころ”の働きか?

料理を食べて“うまい”“美味しい”と思うのは、“こころ”の働き?

絵画を見て感動するのは“こころ”の働きだ。音楽を聴いて涙を流したり、元気になったりするのも“こころ”の働きだ。スポーツを見て「ゴールッ!!」という声を聞いてガッツポーズをとるのも“こころ”の働きだ。芸術と言えるものが生まれ、発展して来ているのは“こころ”の発展と繋がっている。

人類史的には、芸術の始まりは洞窟の絵画だと思う。それは何を表現したのかは明確にはなっていない。動物が居て狩りをしているという事実なのか。でも、なぜその事実をわざわざ洞窟の奥、日の明かりも届かない場所でおそらく火を灯して絵具(原料は土なのか岩石なのか草木なのかは分からないが、創らないと絵は描けない)を使って描いたのか。

洞窟の中に絵を描く目的は何なのか?それを考えることが芸術の意味と“こころ”が生まれ発達する進化の方向性が見えてくるのではと思っている。

空腹を満たすにはただ食べたら済む。わざわざ食うという行為に「味」を加える必要はない。空腹がどれだけ満たされるかがお腹が空いたという感覚に対する解、満腹感だ。肉体的に言えば、血糖値が上がることだ。味は、美味はなぜ生まれ、現代に至っては空腹を満たすだけではなく美味しさを求めて食べる。それは芸術と同じ“こころ”の働きなのだと思う。なぜ、芸術が生まれ、“こころ”が生まれたのか。面白い問いだ。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

オススメ記事